醤遊王国に行ってきた。

こんにちは!えみっちです。

先日、埼玉県にある「醤遊王国」に行ってきました。
醤遊王国は工場見学をはじめ、醤油の使い方や保管の方法などを学べる施設となっています。


こちらは、弓削多醤油株式会社さんが運営しています。

弓削多醤油さんは、昔ながらの製法で醤油を作られています。
昔ながらの製法は、材料がとってもシンプルです。

醤油の原材料は「大豆、小麦、食塩」。

最近は、化学調味料や添加物を使って作られた醤油が本当に多いので、
このようにシンプルな原材料で作られている方が珍しいかもしれません。

しかも、大豆も小麦も国産です。

大豆は遺伝子組み換え食品が多いですし、
小麦も輸入のものになるとポストハーベスト等の心配があります。

このようなことを気にされる方は、
ラベルに書かれている原材料をよく見ることをオススメします。

原材料の見方については、別途また書きたいと思います。

最初は、工場見学について書きたいと思います。
見学は、時間が決まっています。
平日は、11時、13時、14時30分の1日3回。
土日祝は、10時30分、11時30分、13時、14時、15時の1日5回。


早速受付をしようと思って、1階の売店で申込みしようとしたら、
なんと!1人は受付不可と言われてしまいました。

えええええ!!!!!
約3時間かけて、このため埼玉まで来たのにーー!!!
よくよく見たら、上のスケジュールにも書かれてますね…。
来る前に確認すべきでした。

だけど、他の方の申し込みがあれば見学可能だというので、
時間まで待つことにしました。
運がいいので、きっと大丈夫だろうと心の中で願いつつ(笑)

工場見学まで時間があったので、2階のイートインスペースへ。


私は醤油ソフトクリームを食べました。
味は、甘すぎずほんのりしょっぱいキャラメル味みたいな感じ。
甘ったるいものが苦手なので、ほどよいしょっぱさがおいしく感じました。
ソフトクリーム以外は、たまごかけごはんや醤油だんごなどもありました。

イートインコーナーの隣には、醤油しぼり体験コーナーがありました。

自分の体重で負荷をかけ、醤油を絞っていきます。
こちらは、無料で体験できます。

手で絞られる醤油は「しぼりたて生しょうゆ」という商品名で販売されていて2階の売店限定となっています。
通常の醤油は機械で絞られますが、こちらは手で絞るので味が全く違います。

1階にも2階にも、試食コーナーがあるので、気になる醤油があったら食べ比べをしてみるのもいいかもしれません。

時間になったので、工場見学へ。
約30分、担当の方がガイドしてくださいました。
実際に作っているところが見れたり、昨年仕込んだお醤油が見れたりしました。

見学は工場のほか、2階からも醤油の仕込みを見ることが可能です。
醤油ってこんな風に作られているんだ…と改めて知ることができました。

見学が終わったら、おみやげを。

今回私が買ったお醤油は、
・有機しょうゆ
・しぼりたて生しょうゆ
・燻製しょうゆ
・重ね仕込み醤油 の、4種類です。



燻製しょうゆ、あまり見かけないですよね。
これが、めちゃくちゃ美味しい!!!

原材料は、もちろんシンプルで「大豆・小麦・食塩」のみ。
どんな製法で作られているのか伺ったら、企業秘密なのだとか。

人気で、仕入れてもすぐなくなってしまうみたいなので、
燻製が好きな方は、ぜひ試食してみてくださいね。

<おまけ>
1階で「吟醸純生しょうゆ」を試食しました。
通常のものと、塩で有名な「海の精」を使ったものがありました。

大豆と小麦は同じものを使用しているのに、
塩が変わっただけでこんなに味が違うものなのか!と驚きました。
塩に含まれるミネラルの違いで、熟成させる期間も異なるようです。

日本人に合う和食には欠かせない醤油。
健康のためにこだわってみてはいかがでしょうか。

手作り醤油キットを取り寄せてみた。

こんにちは!えみっちです。

添加物に気をつける生活を始めてから、一番最初に変えたのは調味料。
料理を作るとき、必ずといってもいいほど調味料を使いますよね。

市販(無添加やオーガニック)のものを買うのもいいと思いますが、
作れるなら作ってみよう!と考えたのです。

色々と検索した結果、私は兵庫県の大徳醤油さんから取り寄せすることにしました。

手作りキットは2種類あります。

ひとつは、約1年かけて育てていくもの。
一から自分で育てるので、時間がかかります。
こちらは、夏の間は麹の仕込みをお休みするため、在庫があればお取り寄せできるようです。





もうひとつは、「しぼりセット」で、
すでに仕込みが終わっていて、もろみを絞るだけのもの。



食べる直前に絞るので、新鮮なお醤油を味わうことができます。
絞る量にもよりますが、絞ったもろみは野菜などの漬物に利用することができます。

最近は何でもオンラインでポチポチとすぐ買えてしまいますが、
私は直接お店に伺うのが好きだったりします。

できればお店に行きたかったのですが、今回は電話でのお問い合わせのみにしました。
対応もとても感じが良く、疑問点なども丁寧に答えていただけました。
対応してくださったお店の方に感謝です。

私が大事にしているのは、いくら原材料を良いものを使っていたとしても、
そこで働く人の対応が悪かったら買うのを控えることにしています。

だからこそ、経営者は従業員の教育に力を入れた方がいいと思いますし、
従業員を大切にしてほしいと思います。(社労士の資格を持っているので目線が…。)

「企業の印象はたった一人で決まる。」
私がいつも感じていることです。

醤油の経過は、また改めて書きたいと思います!

無印良品の醤油

こんにちは!えみっちです。
先日、久しぶりに無印良品に行きました。

食料品が売っていると、つい添加物チェックしてしまいます。
というわけで、無印でも添加物チェック開始!

スーパーなどを見ても、調味料は添加物だらけなので正直期待していませんでした。

が!

見てビックリ!

無印の醤油は添加物も入っておらず、しかも原材料がすべて国産のものを使用とのこと。





製造元を見たら、手作り醤油キットをお取り寄せした大徳醤油さんでした。
またまたビックリ!!

たまには無印に行ってみるものですね。

醤油以外にも色々と手に取ってみましたが、
化学調味料をしていないもの、添加物不使用のものが増えてきた気がします。

熱中症対策グッズ

関東は梅雨明けし、いよいよ夏本番。
これから暑さが厳しくなり、暑いのが苦手な私にとって過ごしにくい日々になりそうです。

でも、ずっと家に引きこもってるわけにはいかないし…。

というわけで、暑さが苦手な私が使っている「熱中症対策グッズ」をご紹介したいと思います。

手持ちハンディファン

まず1つ目は、手持ちハンディファン。
昨年から使い始めたのですが、なかなか快適です。

以前は扇子を使っていたのですが、扇ぎすぎると手が疲れてしまいます。
暑いだけでもしんどいのに…。

手持ちハンディファンに変えた今は、楽できています(笑)

メリットは楽できることですが、もちろんデメリットもあります。
デメリットは、強風にしすぎると短時間しかもたないというところです。

途中で電池が切れると困るので、私は2台持ちをしています。
暑さに耐えられる方なら1台でも平気だと思いますが、
とにかく暑いのが嫌!!!!!という方は、予備を持っておいて損はないはずです!

首からかけるハンディファン

2つ目は、首からかけるハンディファンです。
首からかけるものは、今年から使い始めました。


春に小さな畑を契約して、無農薬で野菜作りをしているのですが、
手持ちのハンディファンだと作業ができなくて不便だな…と。

私は髪の毛が長いので、髪が巻き込まれないようにするため、
羽なしのものを選びました。

こちらも2台持ちです(笑)

主に畑仕事をするときに使っています。
風量は「弱・中・強」の3段階になっていて、暑さによって調節しています。
首にかけたときの重さは、そこまで気になりません。

もうひとつは、こちらです。


風が出るところを自分で曲げて調節できます。


風量は上のものと同じく、3段階調節が可能です。

ただ、出てくる風が少ない気がします。
その代わりに、首の後ろの部分に冷却(温感も)機能がついています。


ヒンヤリして暑さをしのいでくれます。

メリット、デメリットは、手持ちハンディファンと同じような感じです。

保冷剤

最後の対策グッズは、保冷剤です。
小さいものだとすぐ溶けてしまうので、少し大きめのものを持ち歩いています。
(縦:約8cm、横:約15cmくらいのもの。)

保冷バッグに保冷剤を2~3個入れておきます。
もちろん、外が暑ければ短時間で溶けてしまいますが、
日陰に置いておいたり、なるべく保冷バッグを開け閉めしない等の工夫で
溶けるまでの時間をのばすことができます。

水筒やペットボトルも、保冷バッグの中に入れておくことが多いです。

夏は冷たいものの摂りすぎに気をつけていますが、
暑いときは無理せず、冷たいものを飲むようにしています。

最後に

コロナでマスクをしているのが当たり前!みたいになっていますが、
熱中症も決して甘くみてはいけません。
ご自身の判断で、マスクを適宜外しましょう。

人の目が気になる方もいるみたいですが、
何を一番優先すべきなのかよく考えましょう。

自分の身体は自分しか守れないのですから。

ランニング食学検定を受けてみた。

2020年はコロナの影響からかテレワークなどの働き方が増えてきましたね。
運動不足の解消から、ランニングを始めたという方も多いかと思います。

私は、運動習慣が全くなかったのですが、
生活習慣を整えるために、まずはウォーキングからはじめてみました。

ゆくゆくはランニングもしてみたいという思いがあり、
色々と調べていたら、ランニングにまつわる検定を見つけたので受けてみました。

ランニング食学検定とは?

ランニング食学検定は、2020年10月に出来た新しい検定です。
どのような検定なのかというと、

ランニングを愛する皆さま自身が、日々の「食生活」を通じて強い身体を作り、本来持つ力を最大限に発揮していくための、「食」にスポットを当てた検定です。

ランニング食学検定「公式サイト」より

とのことです。

ランニングをすると、普段より身体に負担がかかりますよね。
トレーニングも大事ですが、「食事」で強い身体を作っていくことも
大切だということを学ぶことができます。

また、ランニングをしなくても「食事」は生きていくうえで必要なので、
知識として入れておいてもいいかもしれません。

受験概要

こちらの検定はオンラインで受験することができます。
公式サイトから申込みをすると、郵送でテキストが送られてきます。(3日くらいで届きました。)

その後は、テキストを読んで勉強します。
そして、自分の好きなタイミングで試験を受けることができます。
練習問題などはなく、一発勝負なので、きちんと勉強してから受験しましょう。

自分の好きなタイミングで受験はできますが、期限はあります。
受験期限は決済日より90日以内。
それ以降は、受験の権利がなくなってしまうのでご注意ください。

試験時間は40分、問題は50問あり四択となっています。
迷っていると時間が足りなくなるので、わかる問題からサクサク解いていきましょう。

試験は70点以上で合格となります。
70点~79点 3級
80点~89点 2級
90点~99点 1級
100点    ランニング食学スペシャリスト

残念ながら70点未満になってしまった場合、もっと高得点を狙いたい場合は、
再受験コースも設けられています。

テキストに同封されている案内にURLが書いてあるので、そちらから申込みが可能です。

勉強方法

テキストをしっかり読み込みましょう。
違うページに関連することが書いてあったりするので、
リンクさせながら知識を結び付けていくといいかもしれません。
結構細かい問題も出題されます。

あとは、普段の買い物の時に「この食材は何の栄養があるのか?」などを
考えながら選ぶ癖をつけるのもいいと思います。

勉強方法は、人によって「読んだ方がいい」、「書いた方が覚える」と
個人差があるので、あえてここでは書きません。
自分が覚えやすい方法でテキストの内容を理解してくださいね。

結果

5問くらい迷った問題がありましたが、全問正解することができました。
迷ったということは、まだ知識が定着していないということなので、
もう一度テキストを読んで復習したいと思います。

合格証はデータで送られてきます。
私の場合は、受験した翌日の夕方にメールが届きました。

勉強すれば結果に結びつきますし、普段のランニングにも活かせるので、
気になる方は「ランニング食学検定」を受けてみてはいかがでしょうか。

お申込みはこちらから。

「びえいのコーンぱん」を食べてみた。

びえいのコーンぱんとは?

びえいのコーンぱんは、新千歳空港で購入することができます。

東京渋谷にある「VIRON」(ヴィロン)とのコラボ商品で、
新千歳空港だけの限定販売となっているようです。

予約やお取り置きは出来ず、消費期限の関係でお取り寄せもしていないので、
手に入れるには焼き上がりの時間を狙って並ぶしかありません。

しかし、焼き上がりの時間が毎日決まっているわけではありません。
お店の開店時間(8時)と同時くらいに最初の販売。
その後は、約1~2時間程度の間隔で焼き上がり、
最後の焼き上げは15~16時台になるとのことです。

空港を利用する方は、飛行機に乗るのを目的としているので、
なかなか時間を合わせるのは難しいかもしれませんが…。

余談ですが、
コーンぱんの他に、5種類の豆を使った「まめぱん」もあります。
まめぱんは1日1回の焼き上げなので、午前中に売り切れてしまうことが多いです。
ちなみに、私もまだまめぱんは食べたことがありません…。

食べた感想

アツアツのパンが目の前に。
焼きたての良いにおいがします。
中にはコーンがぎっしりつまっていて、重さもあります。

水と砂糖をいっさい使っていないので、コーンの甘味が口いっぱいに広がります。
何もつけなくてもおいしい。
1個でも結構おなかいっぱいになりますね。

パンがあたたかいうちは、形が崩れないように箱を開けておくことが必要です。
冷めたら固くならないうちに、買ったときにもらうビニール袋に
入れておくことをオススメします。

購入はこちらから

新千歳空港国内線ターミナル2F( 出発ロビー)の「美瑛選果」で購入することができます。

JRびえい美瑛選果のサイトはこちらからご覧ください。

お菓子な牛乳かい!?を食べてみた。

お菓子な牛乳かい!?はどんなお菓子?

網走に行ったときに見つけたお菓子。
その名は「お菓子な牛乳かい!?」です。

最初見たときチーズかな?と思いましたが、違いました。

牛乳をキューブ状の形にしたもので、ビート糖を使用して作られたミルクグラッセです。

グラッセとはシロップで煮たお菓子のことで、
キューブ状のミルクグラッセは世界初だそうです。

5日間かけて完全手作業で製造されていて、香料・保存料・無添加のお菓子です。
添加物が気になる方も、安心して食べることができます。
ちなみに、使われている原材料も北海道産です。

こちらのお菓子は、網走市にある「流氷の丘カンパニー」さんが作っています。

食べた感想

まず口に入れた瞬間感じたことは、初めての食感。
キャラメルでもない、チーズでもない、クッキーでもない。
うまく表現ができない…。

口の中でミルクの甘さが広がり、ホッとするような感覚に。
実は私、牛乳はあまり飲まないのですが(お腹がゴロゴロしてしまうため)、
こちらのお菓子は大丈夫でした!
まさに「食べる牛乳」ですね。

味は2種類あり、ミルク味と黒ビート糖味があります。

購入はこちらから

流氷の丘カンパニーさんのホームページから買うことができます。
https://www.ryuuhyou.com/

その他、網走市のふるさと納税の返礼品にもなっているので、ふるさと納税で網走を応援したい!という方はこちらからお申込みくださいね。
https://furu-po.com/goods_detail.php?id=450189

まりもっこりの和菓子(練り切り)を作ってみた。

北海道のキャラクター「まりもっこり」はご存じですか?

昨日、まりもっこりを練りきりで作ってみました!

自粛期間中に和菓子をお取り寄せすることが多く、ハマってしまった私。
少し前に和菓子キットを買ってみたのです。

その和菓子キットは作り方が書いてあり、本当なら「貝、金魚、スイカ、お花」の4種類が出来上がる予定でした。

だけど、そこは自由人。
材料と色があるんだから、自分の好きなもの作れるんじゃない?と。

という流れで、まりもっこりを作ってみたわけです。

初めての練りきり作りで、発色や餡の固さの調整が難しかったですが、
おいしかったので大満足!

近くに住む甥っ子を呼び、一緒に作ったのですが、
お菓子作りとうより粘土遊びになってました(笑)

お菓子作りって楽しいですよね!

本免許学科試験を受けてきた。

合宿免許を終えてから約1ヶ月後に、本免許の学科試験を受けてきました。
私は神奈川県在住なので、試験会場は二俣川にある「神奈川県警察運転免許センター」です。



二俣川駅北口から免許センターまでは徒歩15分くらい。
行きは上り坂になっているので、体力に自信がない方はバスで行ってもいいかもしれません。

私は福島県の教習所を合宿で卒業したので、13時からの試験でした。
県内の教習所に通ったのか県外の教習所を卒業したかで、試験時間が異なるようなので、
詳細はHPで確認してくださいね。
https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83033.htm

12時45分から受付と言われていましたが、少し早めに受付開始。

そこから、書類の確認をして適正検査が行われます。
検査が終わると同時に、受験番号と試験会場が書かれたカードが渡されました。

しばらく、会場で待機。
勉強したり、スマホを見たり、ボーっとしたり…と、人それぞれ自由に過ごしていました。

13時30分くらいから、試験監督が3人くらい来て試験の説明をしてくれます。
この日の担当者は、とにかく早口でした。(え、ちょっとついていけないんだけど…)

13時50分から試験開始で、試験時間は50分。

問題数は95問で、最後のイラスト問題が2点、それ以外は各1点の100点満点とし、
90点以上で合格となります。

開始後30分経過すると退出できますが、
一度退出してしまうと再入室は出来ないので注意が必要です。
時間に余裕はありますが、個人的には、最後の最後まで何度も見直すことをおススメします。

肝心な試験の内容ですが、何問か悩みましたが感覚で判断できました。

教習所の先生に、もし問題で迷うことがあったら、
「それが起こったら危険かどうか?」を
基準にするといいよと言われたので、言われた通り素直に答えていきました。

試験対策は、「エイト道交法出版株式会社」が出版している関東版の問題集を使いました。
この問題集は、福島県の教習所で購入しました。

本免の予想問題が7回分あるので、これを何度も何度も解けば大丈夫だと思います。

試験会場の近くには「裏校」と呼ばれる、学科試験対策をしてくれるところがあるみたいですね。
不安な方は行ってもいいかもしれませんが、私は行かなくても大丈夫だと思いました。

合格発表は、15時から試験を受けた会場で行われました。(意外とすぐ出るのですね…)

モニターに番号があったら合格なのですが、無事に合格してました。

ここでビックリしたのが、番号があった人はそのまま会場に残り、
なかった方は別室で説明があるから退室してください!と言われたこと。

え、退出って…。
もっとこっそり発表されるのかと思ってました。
心臓バクバクしましたよ…。

発表が終わった後は、書類を受け取り今度は免許証の写真撮影。
そこでもらう書類の片隅に試験結果(点数)が書いてあります。

この紙は回収されてしまうので、点数を知ることができる機会はここしかありません。
私は98点でした。(どこを間違えたのかさっぱり…)

写真のあとは、免許が渡されるまでまた待機。
待機している時は交通安全協会の説明を聞き、入会する方は紙に記載したりしてました。

そうこうしている間に、免許が出来上がり交付されました。
時間は16時20分くらいだったかと思います。

無事に免許が手渡され、嬉しかったです。

帰りにセンター内のコンビニ(デイリーヤマザキ)に立ち寄ったのですが、
標識クッキーがありました。
かわいくて即買いしました(笑)
運転初心者なので、初心者マークのクッキーを…。

おいしかったので、また行く機会(更新時?)があったら買います!

と、いうわけで、これから免許取得する方にとって少しでも参考になれば嬉しいです。

読書記録<2>

本日ご紹介する本はこちらです。

f:id:midorin-smile:20191223152344p:plain

明日死ぬかもよ?~人生最後の日に笑って死ねる27の質問~

 

本屋に行くのが日課になっているのですが、たまたま通りかかったコーナーに置いてあり、思わず手に取ってしまった本です。

 

人生最後の日、自分はどのように迎えるのだろうか?



本のタイトルの通り「27の質問」があるのですが、その中で特に印象に残った部分を3つにまとめてみました。

 

①どんな制限を自分にかけているだろうか?
人と違うと、不安になることがありますよね。
「人と違ったっていいんだよ」と、声に出して言った時に、何か心にひっかかるものがあれば、「人と違ってはいけない」という制限を無意識に自分にかけている可能性があるとのこと。

 

②「いつかやる」。あなたの「いつか」はいつですか?
もし、あなたに夢があったとしても、大体の人は「いつかやりたい」という気持ちを持っていながら、そこで止まってしまっているのではないでしょうか。
だけど、その「いつか」を決めないと、永遠にこないということが書かれています。
「いつか」を「今日」にしたら、運命が変わり、「いつまで」にやり遂げるか?と夢に締切日をもうけるのが大切。

 

③なにもかも大丈夫だとしたら、ほんとはどうしたい?
願いには2つある。
心の奥底で感じる「ほんとの願い(心の声)」と、周りに影響されて、表面的なところから出てくる「浅い願い(頭の声)」。
浅い願いは、頑張ったつもりでもなかなか結果が出ない。
なぜなら、本気になれないから。

 

新幹線に乗りながら読んだのですが、この3つ以外にも刺さる言葉がたくさんありました。
生きていることがこんなに尊いものだったのか…と、涙がでました。
幸いにも、隣の席には誰もいなかったので、泣いていてもバレなかったと思います(笑)

 

私は、かつてまわりの目を気にしながら生きてきました。
本当はそうしたくないのに、人と同じにしなくてはいけないと勝手に思い込み、
息苦しい時期がありました。
ストレスから身体を壊したこともありました。

今は、心からやりたい!と思うことが見つかり、人の目も気にしなくなったため、
心がラクになっています。
自分の人生なのだから、他人に振り回されずに生きたいですよね。
頭の声ではなく、心の声を聴き、後悔しない人生を送りたいものです。

 

本は読んだままでは何も変わらないので、読んだあとは行動に移すことが大切です。

 

私はこちらの本から行動に移すことは、

・夢に締切日をもうける。
・過去でもなく、未来でもなく「今」を生きる。
・心の声を引き出すために、自問自答する時間を毎日つくる。

より良い人生を送るために日々行動。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。