醤遊王国に行ってきた。

こんにちは!えみっちです。

先日、埼玉県にある「醤遊王国」に行ってきました。
醤遊王国は工場見学をはじめ、醤油の使い方や保管の方法などを学べる施設となっています。


こちらは、弓削多醤油株式会社さんが運営しています。

弓削多醤油さんは、昔ながらの製法で醤油を作られています。
昔ながらの製法は、材料がとってもシンプルです。

醤油の原材料は「大豆、小麦、食塩」。

最近は、化学調味料や添加物を使って作られた醤油が本当に多いので、
このようにシンプルな原材料で作られている方が珍しいかもしれません。

しかも、大豆も小麦も国産です。

大豆は遺伝子組み換え食品が多いですし、
小麦も輸入のものになるとポストハーベスト等の心配があります。

このようなことを気にされる方は、
ラベルに書かれている原材料をよく見ることをオススメします。

原材料の見方については、別途また書きたいと思います。

最初は、工場見学について書きたいと思います。
見学は、時間が決まっています。
平日は、11時、13時、14時30分の1日3回。
土日祝は、10時30分、11時30分、13時、14時、15時の1日5回。


早速受付をしようと思って、1階の売店で申込みしようとしたら、
なんと!1人は受付不可と言われてしまいました。

えええええ!!!!!
約3時間かけて、このため埼玉まで来たのにーー!!!
よくよく見たら、上のスケジュールにも書かれてますね…。
来る前に確認すべきでした。

だけど、他の方の申し込みがあれば見学可能だというので、
時間まで待つことにしました。
運がいいので、きっと大丈夫だろうと心の中で願いつつ(笑)

工場見学まで時間があったので、2階のイートインスペースへ。


私は醤油ソフトクリームを食べました。
味は、甘すぎずほんのりしょっぱいキャラメル味みたいな感じ。
甘ったるいものが苦手なので、ほどよいしょっぱさがおいしく感じました。
ソフトクリーム以外は、たまごかけごはんや醤油だんごなどもありました。

イートインコーナーの隣には、醤油しぼり体験コーナーがありました。

自分の体重で負荷をかけ、醤油を絞っていきます。
こちらは、無料で体験できます。

手で絞られる醤油は「しぼりたて生しょうゆ」という商品名で販売されていて2階の売店限定となっています。
通常の醤油は機械で絞られますが、こちらは手で絞るので味が全く違います。

1階にも2階にも、試食コーナーがあるので、気になる醤油があったら食べ比べをしてみるのもいいかもしれません。

時間になったので、工場見学へ。
約30分、担当の方がガイドしてくださいました。
実際に作っているところが見れたり、昨年仕込んだお醤油が見れたりしました。

見学は工場のほか、2階からも醤油の仕込みを見ることが可能です。
醤油ってこんな風に作られているんだ…と改めて知ることができました。

見学が終わったら、おみやげを。

今回私が買ったお醤油は、
・有機しょうゆ
・しぼりたて生しょうゆ
・燻製しょうゆ
・重ね仕込み醤油 の、4種類です。



燻製しょうゆ、あまり見かけないですよね。
これが、めちゃくちゃ美味しい!!!

原材料は、もちろんシンプルで「大豆・小麦・食塩」のみ。
どんな製法で作られているのか伺ったら、企業秘密なのだとか。

人気で、仕入れてもすぐなくなってしまうみたいなので、
燻製が好きな方は、ぜひ試食してみてくださいね。

<おまけ>
1階で「吟醸純生しょうゆ」を試食しました。
通常のものと、塩で有名な「海の精」を使ったものがありました。

大豆と小麦は同じものを使用しているのに、
塩が変わっただけでこんなに味が違うものなのか!と驚きました。
塩に含まれるミネラルの違いで、熟成させる期間も異なるようです。

日本人に合う和食には欠かせない醤油。
健康のためにこだわってみてはいかがでしょうか。

無印良品の醤油

こんにちは!えみっちです。
先日、久しぶりに無印良品に行きました。

食料品が売っていると、つい添加物チェックしてしまいます。
というわけで、無印でも添加物チェック開始!

スーパーなどを見ても、調味料は添加物だらけなので正直期待していませんでした。

が!

見てビックリ!

無印の醤油は添加物も入っておらず、しかも原材料がすべて国産のものを使用とのこと。





製造元を見たら、手作り醤油キットをお取り寄せした大徳醤油さんでした。
またまたビックリ!!

たまには無印に行ってみるものですね。

醤油以外にも色々と手に取ってみましたが、
化学調味料をしていないもの、添加物不使用のものが増えてきた気がします。

熱中症対策グッズ

関東は梅雨明けし、いよいよ夏本番。
これから暑さが厳しくなり、暑いのが苦手な私にとって過ごしにくい日々になりそうです。

でも、ずっと家に引きこもってるわけにはいかないし…。

というわけで、暑さが苦手な私が使っている「熱中症対策グッズ」をご紹介したいと思います。

手持ちハンディファン

まず1つ目は、手持ちハンディファン。
昨年から使い始めたのですが、なかなか快適です。

以前は扇子を使っていたのですが、扇ぎすぎると手が疲れてしまいます。
暑いだけでもしんどいのに…。

手持ちハンディファンに変えた今は、楽できています(笑)

メリットは楽できることですが、もちろんデメリットもあります。
デメリットは、強風にしすぎると短時間しかもたないというところです。

途中で電池が切れると困るので、私は2台持ちをしています。
暑さに耐えられる方なら1台でも平気だと思いますが、
とにかく暑いのが嫌!!!!!という方は、予備を持っておいて損はないはずです!

首からかけるハンディファン

2つ目は、首からかけるハンディファンです。
首からかけるものは、今年から使い始めました。


春に小さな畑を契約して、無農薬で野菜作りをしているのですが、
手持ちのハンディファンだと作業ができなくて不便だな…と。

私は髪の毛が長いので、髪が巻き込まれないようにするため、
羽なしのものを選びました。

こちらも2台持ちです(笑)

主に畑仕事をするときに使っています。
風量は「弱・中・強」の3段階になっていて、暑さによって調節しています。
首にかけたときの重さは、そこまで気になりません。

もうひとつは、こちらです。


風が出るところを自分で曲げて調節できます。


風量は上のものと同じく、3段階調節が可能です。

ただ、出てくる風が少ない気がします。
その代わりに、首の後ろの部分に冷却(温感も)機能がついています。


ヒンヤリして暑さをしのいでくれます。

メリット、デメリットは、手持ちハンディファンと同じような感じです。

保冷剤

最後の対策グッズは、保冷剤です。
小さいものだとすぐ溶けてしまうので、少し大きめのものを持ち歩いています。
(縦:約8cm、横:約15cmくらいのもの。)

保冷バッグに保冷剤を2~3個入れておきます。
もちろん、外が暑ければ短時間で溶けてしまいますが、
日陰に置いておいたり、なるべく保冷バッグを開け閉めしない等の工夫で
溶けるまでの時間をのばすことができます。

水筒やペットボトルも、保冷バッグの中に入れておくことが多いです。

夏は冷たいものの摂りすぎに気をつけていますが、
暑いときは無理せず、冷たいものを飲むようにしています。

最後に

コロナでマスクをしているのが当たり前!みたいになっていますが、
熱中症も決して甘くみてはいけません。
ご自身の判断で、マスクを適宜外しましょう。

人の目が気になる方もいるみたいですが、
何を一番優先すべきなのかよく考えましょう。

自分の身体は自分しか守れないのですから。

ランニング食学検定を受けてみた。

2020年はコロナの影響からかテレワークなどの働き方が増えてきましたね。
運動不足の解消から、ランニングを始めたという方も多いかと思います。

私は、運動習慣が全くなかったのですが、
生活習慣を整えるために、まずはウォーキングからはじめてみました。

ゆくゆくはランニングもしてみたいという思いがあり、
色々と調べていたら、ランニングにまつわる検定を見つけたので受けてみました。

ランニング食学検定とは?

ランニング食学検定は、2020年10月に出来た新しい検定です。
どのような検定なのかというと、

ランニングを愛する皆さま自身が、日々の「食生活」を通じて強い身体を作り、本来持つ力を最大限に発揮していくための、「食」にスポットを当てた検定です。

ランニング食学検定「公式サイト」より

とのことです。

ランニングをすると、普段より身体に負担がかかりますよね。
トレーニングも大事ですが、「食事」で強い身体を作っていくことも
大切だということを学ぶことができます。

また、ランニングをしなくても「食事」は生きていくうえで必要なので、
知識として入れておいてもいいかもしれません。

受験概要

こちらの検定はオンラインで受験することができます。
公式サイトから申込みをすると、郵送でテキストが送られてきます。(3日くらいで届きました。)

その後は、テキストを読んで勉強します。
そして、自分の好きなタイミングで試験を受けることができます。
練習問題などはなく、一発勝負なので、きちんと勉強してから受験しましょう。

自分の好きなタイミングで受験はできますが、期限はあります。
受験期限は決済日より90日以内。
それ以降は、受験の権利がなくなってしまうのでご注意ください。

試験時間は40分、問題は50問あり四択となっています。
迷っていると時間が足りなくなるので、わかる問題からサクサク解いていきましょう。

試験は70点以上で合格となります。
70点~79点 3級
80点~89点 2級
90点~99点 1級
100点    ランニング食学スペシャリスト

残念ながら70点未満になってしまった場合、もっと高得点を狙いたい場合は、
再受験コースも設けられています。

テキストに同封されている案内にURLが書いてあるので、そちらから申込みが可能です。

勉強方法

テキストをしっかり読み込みましょう。
違うページに関連することが書いてあったりするので、
リンクさせながら知識を結び付けていくといいかもしれません。
結構細かい問題も出題されます。

あとは、普段の買い物の時に「この食材は何の栄養があるのか?」などを
考えながら選ぶ癖をつけるのもいいと思います。

勉強方法は、人によって「読んだ方がいい」、「書いた方が覚える」と
個人差があるので、あえてここでは書きません。
自分が覚えやすい方法でテキストの内容を理解してくださいね。

結果

5問くらい迷った問題がありましたが、全問正解することができました。
迷ったということは、まだ知識が定着していないということなので、
もう一度テキストを読んで復習したいと思います。

合格証はデータで送られてきます。
私の場合は、受験した翌日の夕方にメールが届きました。

勉強すれば結果に結びつきますし、普段のランニングにも活かせるので、
気になる方は「ランニング食学検定」を受けてみてはいかがでしょうか。

お申込みはこちらから。